調査は何のために行うのか ~オンラインマーケティング Webを活用した「売れる仕組み」作り~

オンラインマーケティング ~Webを活用した「売れる仕組み」作り~

調査は何のために行うのか (基本的な考え方)

調査 (マーケティング・リサーチ) は、市場分析の一環としてよく行われます。企画・開発者の思い込みだけでなく、実際にターゲットとするユーザ層が本当にその商品やサービスを受け入れてくれるか、想定している規模で受け入れて使ってくれる層がいるか、を確認するというプロセスは重要です。

調査にも、定量調査から定性調査、質問して回答してもらう形式のものから被験者の行動を観察するもの、実験するものなど、さまざまな方法のものがありますが、調査を行うにあたっての基本・最も重要なことは、下記の2点です。


1. 調査の目的を明確にする

2. 仮説をベースとしてその仮説の検証を行う調査を実施する


1. はその調査のテーマ、何をどれだけ正確に確認するか、そのための期間と費用などをはじめに明確にしておくということですが、1. と 2. は強く関連していて、基本的には、2. の仮説立案をしてその検証を行うということをきちんと実施するということが最も重要です。

「よくわからないから、とりあえず調査をしよう」という場合もありますが、それでは背景情報を集めるという意味はあっても、仮説検証のプロセスとは全く違い作業となってしまい、調査といっても別物です。基本的に、マーケティング・リサーチとして予算をかけて行う調査は、仮説の検証作業であるべきです。

※別の言い方をすると、仮説がないところで、つまりは商品の企画・開発側の提案がないところで、ユーザに調査を行って、ニーズを聞き出したりして、それらのニーズをかなえた商品をつくってもユーザに驚きがなく、なかなかヒットする商品・サービスにはなりません

調査にはさまざまな種類のものがありますが、大きくは以下のように分類できます。

定量調査と定性調査

定量調査 :
最終的に数字でアウトプットされる調査をいいます。ある仮説に対して肯定的に反応するユーザがどれだけの数・割合いるかを統計的に有意なだけの数のユーザから反応を得るものです。

※詳細はこちらにて
LinkIconアンケート調査

定性調査 :
数字には落とさずに、言葉を中心に調査を行い、それを言葉のままでアウトプットするものです。少数のユーザに対して、より深い観察をして知見を得たりする調査です。グループインタビュー、街頭観察、ユーザテストなど

※グループインタビューの詳細はこちらにて
LinkIconグループインタビュー

質問・観察・実験

質問 :
質問を投げかけ、回答を得るもので、通常の調査はこの形式です。質問の提示・回答を個別訪問して行うもの、パネルとして一定数の会員を抱えていて、調査の対象属性の会員に対して郵便にて質問を送り郵便で回答を集めるもの、ネットで質問提示・回答を行うものなどがあります。

観察 :
対象とする人の行動を観察してデータを得る方法です。街頭で生活者の行動を観察するもの、対象となるWebサイトを実際に操作してもらって、その操作を観察・記録してゆくものなどがあります

実験 :
人工的に一定の条件を設定して現象を起こして、その様子を観察してデータを得る方法です。想定する状況がもともとは存在しない場合の観察を行うための方法です。


「事例紹介」で紹介している事業プランに対しての調査としてどのようなことをやるべきかについて解説します。
事業プラン「健康アシスタンスサービス」での調査へLinkIcon